📣当サイトには広告が含まれます。

発達障害の子むけのすららの口コミ評判はどう?実際の受講生の感想が知りたい!

発達障害のあるうちの子にも、すららは合うのかな?
今回の記事は上記のようなお悩みのある方にむけて、
すららをご利用中の発達障害のお子さんがいるご家庭の方からの体験談をご紹介します。
- 発達障害・グレーゾーンがあり、勉強の遅れが気になっている
- すららを実際に利用している発達障害のお子さんの口コミを知りたい
など、当てはまる方は、ぜひ読んでみてくださいね。
【体験談】発達障害の小学6年生が「すらら」を半年使ってみた感想
【当サイトに寄稿していただいた「すらら」受講中のご家庭の体験談より】
息子は小さい頃発語が遅くて、2歳の頃かんしゃくもひどいと感じていました。幼稚園の頃は行き渋りがあったり、お部屋から脱走することも多かったです。
2人目の子どもだったし、上の子と比べると確かに「注意力が散漫なタイプ」だなとは思っていましたが、私たち親もあまり気にしないようにしていました。「そのうち落ち着くだろう」と、どこかで思いたかったんだと思います。
でも小学校2年生になって学校の先生から何度か「授業中に集中できていないことが多いようです」と言われるようになってしまったんです。
特に、長時間の課題に取り組むのが苦手で、すぐに飽きてしまい離席するという問題が相変わらず目立っていました。そのうち、教室にも入れなくなって、廊下で泣くようになってしまいました。また、学年相当の学力にも追いついていませんでした。
いろいろな本やネットで調べてみた中で、発達障害のグレーゾーンという言葉に出会い、いくつかの特徴が息子にも当てはまっていることに気が付きました。
(今でこそ、「発達障害があってもできることはたくさんある」と思えるようになりましたが、当時はとてもとても受容することができずに、大変混乱していました。)
その後、学校と相談しながら、教育委員会の就学相談や判定会に参加しました。
「固定の特別支援学級への入級が適しているでしょう」と言われたときも、
「普通級にいたほうがいいんじゃないか」と何度も揺れました。
それでも、最終的には「息子が安心して学べる場所を」と願って、特別支援学級に進むことを決めました。
私は息子の学習サポートにどう向き合っていけばいいのか、毎日のように悩んでいました。
学校での授業は個別対応をしてもらっているものの、家庭での学習がどうしても後回しになってしまっていたんです。
特に、学年相応の学力に追いつけない息子を見るたびに、「もっと何かできることがあるはずでは」と焦りを感じていました。
学習塾もさんざん探しましたが、息子のような発達障害の子を受け入れてくれるところは近所になく…
そんなときに出会ったのが「すらら」でした。
すららを受講して成長したと思うところ
「アニメーションと対話型で学べる」「自分のペースで進められる」
という紹介を見て、「これなら息子にも合うかもしれない」と思いました。
最初は半信半疑だったけど、体験版を息子と一緒にやってみたら、意外なほど楽しそうに取り組んでくれて。
これならいいかもしれない、と「すらら」に入会しました。
それからすららを使い続けて半年。
支援級の熱意ある先生のきめ細かい指導もあったおかげもあり、すららだけの効果ではないかもしれませんが、
息子にはこんな変化がありました。
- 自分から机に向かう時間が5倍に増えた
- 集中力が鍛えられた
- テストが平均点以上とれるようになってきた
- 得意な算数はテストで95点がとれた
この間のことです。
学校で通常級との交流授業の際、算数の単元テストを息子が受けたんです。息子が嬉しそうに「ねえ、テスト、何点だと思う?」って誇らしげに答案用紙を見せてきました。
それが、まさかの95点という高得点!
連絡帳を見ると、交流授業にいつも付き添いしてくれる支援級の先生が「〇〇くんにはテスト時間を少しだけ延長しましたが、本人の力で最後まで解きました。」という言葉が。
テストで95点もとれたのももちろん嬉しいですし、本人がここぞというときに、最後まで集中して向き合えたことが何よりも嬉しかったです。
6年生になってから、以前よりだいぶ落ち着きのある行動がとれるようになってきたのも要因の1つだと思います。
どうして「すらら」で効果がでたのか
母親の私から見て、息子がすららの効果が見られた理由は、以下の3点かなと思います。
- アチーブエッグ機能に息子がハマった
- 勉強感がニガテな息子には、キャラクターのアニメーション授業が合っていた
- 得意な算数は自信をもって、どんどん先取りできた
息子は算数だけは得意なので、家でも「すらら」で算数のユニットをたくさん進めていました。
そもそも、息子は机に向かうことが本当にニガテで、「宿題5分だけやろうね」と言っても時計をみながら「もう5分たった?まだ?」ってそわそわ落ち着きません。
でも、すららは「アチーブエッグ機能」があって、これが息子に見事にハマって。


「アチーブエッグ」は、すららの学習を進めないと割れないので、
「このユニットが終わったら、タマゴが割れる!」
と、5分、10分、15分…気が付けば25分も机に向かっていました。
机に向かう時間が5分だった息子が、5倍も長い25分間、勉強したのは初めてでした。
集中力が続いたのも、このアチーブエッグ機能の楽しさがあったおかげだと思います。
あとは、ゲーム好きな息子にはアニメのキャラクター先生というのも合っていました。
人に教えられて何度も間違えると、イライラしてしまうことがあるかもしれませんが、
キャラクター先生なのでわからないところは何回でも繰り返して聞けるし、優しく何度も教えてくれて、たくさん褒めてくれます。
息子がどんどん前向きに学んでいくことができるようになったのは、支援学級の先生たちの個別の指導と、「すらら」が息子に合っていたからこそだと思います。
でも、もちろん、いつも順調なわけじゃありません。
学校で嫌なことがあった日や友達とのトラブルがあった日、私がイライラして怒ってしまった日もあります。
そんな日は落ち込んだり、イライラして
「今日は何もしたくない。すららもやらない。無理。」
と言ってyoutubeばかり見ている日もありました。
そうやって、いい日もあれば、うまくいかない日もあって、
一歩進んで半歩下がる、みたいな毎日をくり返してきた気がします。
すららを半年やってみた感想
すららを半年続けてよかったなと思うのは、
単に点数が上がったとか、学力が伸びたという以上に、
「自分はできるかもしれない」と思える気持ちを息子が持てたことです。
まだまだ道のりは長いし、きっとこれからも悩むことはあると思うけど、
息子と一緒に、
焦らず、あたたかく、一歩ずつ歩いていこうって、そう思えています。
進学先ですが、学校と本人ともたくさん話合いを重ねた末、
特別支援学級ではなく、公立中学の通常学級に進学する予定です。
交流のときから仲良くしてくれた通常学級のお友達がいるので、元気に通ってくれることを願って、私たち家族も精一杯サポートしていこうと思っています。
もし私たちと同じように悩んでいる人がいたら、まずは何でもいいので一歩踏み出してみてほしいです。
どんなに悩んでも、どんなに泣いても、どれだけ考え続けても、今の状況は変わりません。
今の状況を変えられるのは、自分たちが前を向いて何か一歩を踏み出して、道を切り開いていくことが必ず必要だと思います。
私たちもまだ道の途中なので偉そうなことは言えませんが、私たちは「すらら」を選んで本当によかったと思っているので、
私たちの体験談が、悩んでいるあなたの踏み出す一歩になったら嬉しいです。
「うちの子に合う学び方って何だろう?」
「学校の授業だけでは追いつかない…でも塾も合わない…」
そんな悩みの中で「すらら」と出会い、お子さんのペースで学び直せた経験は、これから同じように悩むご家庭にとって大きなヒントになりますね。
「すらら」は、無学年式で一人ひとりに合わせた学習ができるオンライン教材。
発達の特性や得意・不得意に寄り添った設計で、わからなくなったところに立ち戻って学び直せるので、「つまずいたまま進んでしまう」ということがありません。

いきなり始めるのは、ちょっと不安…
という方も、まずはお試し体験ができるので、お子さんとの相性をじっくり確かめてみてください。
「机に向かう時間が少しずつ増えてきた」「自信をもって答えられるようになった」そんな小さな変化が、やがて大きな成長につながっていきます。
▷▷【入会金0円】キャンペーンを利用して入会の申し込みをする方はこちら
すららの口コミ評判からわかった発達障害の子におすすめのポイント

すららが発達障害(LD、ADHD、ASDなど)のお子さんに特におすすめされるポイントは、たくさんありますが、以下の6点にまとめてみました。
① 無学年学習ができるから、子どもの実態に合わせて学べる
② キャラクターによるレクチャーだから、勉強感がなくていい
③ 「アチーブエッグ機能」などゲーム要素があって、楽しく学べる
④ 勉強する習慣が身に付きやすい
⑤ すららコーチのサポートがいい
⑥ 不登校の出席扱いになる
⑦ 学び放題で料金コスパがいい
それぞれのポイントを、実際のすららの口コミ評判とともに詳しく解説していきます。
① 無学年学習ができるから、子どもの実態に合わせて学べる

「すらら」は、学年ごとにきっちりカリキュラムが区切られている一般的な教材とは違って、無学年式のオンライン教材です。
つまり、「今の学年」ではなく「今の理解度」に合わせて、自由に単元を行き来できます。
たとえば、算数では、
「かけ算は得意だけど、わり算になると急にわからなくなる」
「分数は好きだけど、小数はちょっと苦手」
みたいに、単元ごとの得意・不得意にかなり差が出ることってありますよね。
特に発達障害やグレーゾーンのお子さんは、
理解の凸凹があったり、最初のつまずきが大きく影響したりすることが多いので、
学年に縛られないで、必要なところに戻って復習できる仕組みはとてもありがたいです。
こうした子どもの実態に合わせて、学習することができる点がとても好評です。
学校での勉強は分かっていなくてもそれが言えずに進んでしまっていましたが、すららは難しければ戻れる、簡単ならば飛ばせるので、自分の理解度を把握して取り組むことが出来ています。自分で調整ができるからこそ、進んで自学習が出来るようになったと思います。
今まで学年別の教材は試したことがあったのですが、かなり負荷がかかってしまってうまくいかないこともありました。でも、すららは無学年制なので、国語は高学年、算数は低学年と自分の得意不得意に合わせられるのもいいですね。
単元の中でも細かく区切られているので、調子のいいときはトライさせやすいし、逆に調子の出ないときは、「今日はこれくらいでよくない?」と決められるのもおすすめできるポイントですね。
すらら以外にも候補があったのですが、小学生から高校生までと学年の幅が広かったこと、また発達障がいの子や不登校の子でも勉強できるということで、自分のペースに合わせて学習が出来そうだなと思い、すららに決めました。
学年に捉われず、学習内容を選択できるという点ですね。国語に関しては特に、小学校の内容から復習をしたいと考えていましたので、無学年式が決め手となりました。
やはり、さかのぼって学習が出来るというのは有難いですね。この点は、塾や他の学習教材では難しいことですので、分からなくなった内容から学習が出来るのはまさに私たちが求めていたもので、安心できるポイントだと思います。

口コミでも「すららの無学年式がよかった!」という意見が、ダントツで一番多かったです!
② キャラクターによるレクチャーだから、勉強感がなくていい

すららは、アニメーションのキャラクター先生達と対話形式で学習を進めていきます。
キャラクターの先生達が楽しく授業をしてくれるので、いかにも「お勉強」という感じではなく、楽しい雰囲気で学習が進みます。
なので、勉強感がニガテなお子さんでも、飽きずにムリなく学習することができますよ。
口コミ評判でも、すららのキャラクター先生たちがもたらしてくれるメリットをあげている保護者の方が多くいました。
すららは文字だけの教材ではなくキャラクターがしゃべって教えてくれる、自分だけの授業をしてくれるという点がポイントです。目で見て、耳で聞いてと他感覚で学習が出来るので、理解しやすいなと思います。
息子は、何事にもとりかかるまでが難しいのですが、すららはiPadでの学習でアニメーションが動くので、紙の教材よりも取り掛かりやすいみたいです。それから1つのことに取り組むと自分では他への切り替えが難しいのですが、すららは自動で講義(レクチャー)からドリルに切り替わるので、そういった点も息子に合っているなと感じます。
元々、人と話すのが苦手な子なんですね。なので、すべてアニメのキャラが話してくれて、人間が出てこないのが魅力的だったみたいです。

リアルな人が出てこないので、人に教えられるのがニガテなお子さんにもピッタリ!
③ ゲーム要素があって、楽しく学べる

すららは「アチーブエッグ機能」があり、すららの学習を進めると「たまご」が割れてポイントやアバターをGetすることができます。
ためたポイントで、パートナーにご飯をあげたり、部屋の模様替えをしたりして、自分だけのマイページが作れるので、
「いつの間にか楽しんで取り組むようになった!」という口コミも多く見られました。
アニメーションで分かりやすいところ、すららはログインをすると画面にスタンプが付いたりするので、ゲームのように楽しく学習できる点も良いですね。順位も表示されて、うちの子も「抜かされちゃう!」なんて言いながら意識をして進めているので、そういったやる気に繋がる工夫があるのでオススメです。
目標があると頑張れる子なので「ミッションをクリアして卵を割る」という目標が定まって、積極的に楽しく頑張れるようになったんじゃないかな、と思います。だから月に50時間以上勉強するようになったんだと思います。
ゲームのような「たまご」と「パートナー」の影響が大きいと思います。パートナーを設定して、そのパートナーがいなくならないように学習を継続しています。
少し学習しない期間が続いたときは「わんこにごはんあげてる?」と聞くと、すららの存在を思い出すようで、「やらなきゃ!」と言って取り組んでいます。

すららのゲーミフィケーションにハマる子、続出です。
④ 勉強する習慣が身に付きやすい

すららは、ユニットをクリアして学習をがんばるとAmazonギフト券がもらえるキャンペーン(ユニットクリアチャレンジキャンペーン)をやっていたり、
がんばって勉強した量を競う「すららカップ」などのイベントがやっています。
お子さんのやる気を引き出す工夫がたくさんあるので、
「勉強する習慣が身に付いた」「声をかけなくても、勉強するようになった」
という口コミがありました。これはうれしい変化ですね!
年末にすららカップに参加して、毎日1時間はすららで学習するに挑戦しました。そこからは、本人の中でも1時間勉強するというのを決めたようで、習慣化していきました。
今年から個別支援級に入ったので点数の変化などはないのですが、自分から進んで勉強をするようになったのが一番の変化であり、成長ですね。今まで勉強は後回しになってしまっていたので。私も怒らなくてよくなったので楽になりました(笑)
今日は朝からすららやるんだーなんて言いながら、朝からパソコンを開いたり、英語の発音を頑張ったり。声をかけなくても勉強するようになりましたね。元々、小学校入学の時から支援級だったんですが、中学校に入る時には普通級で頑張らせたくて、勉強は一緒に頑張ってたんですが、それ以上に今は頑張っていますね。
調子の良い時は午前中に全教科を学習するときもあれば、午前午後に分けて取り組むときもありますが、基本的には毎日学習をしています。
すららは自分でスケジュールを立てて学習が出来るので、生活のメリハリがつき、学習習慣も身についたと思います。
すららを始めるまでは、家にいる間、ずっとぼんやりとしているだけだったので、それが毎日学習をするようになったのは大きな変化だと思います。1日のうちに学習をする時間を取るということが習慣化されました。今までは、何をしたらいいのか、どう進めていいのか分からなかったものも、すららを通じてやり方がわかるようになってきたように思います。

自分から勉強するようになるのは、とっても理想的!
ガミガミ言わなくてもいいので、親子関係も良くなります。
⑤ すららコーチのサポートがいい

すららは、現役の塾講師の「すららコーチ」がお子さん一人ひとりについてくれて、その子の状況に合わせて学習設計をお手伝いしてくれます。
子どもの現状がわからない場合は、ヒアリングをしながら方向性を合わせてくれたり、テスト機能を使って状況を確認したりするので
安心して悩んでいることを相談することができます。
「塾の先生だから、サポートに慣れている」「支えになってくれて、ありがたい」という意見も。
意外と近くの塾の先生だったりします。(我が家は2駅となりの塾の先生でした。)
ちなみに、子どもとコーチが直接やりとりすることはありません。
保護者からの相談にのってくれる、心強いサポーターが「すららコーチ」です。
すららの学習を継続できた理由の一つはコーチのサポートであると言えるほど、コーチのサポートはとても支えになりました。
ただの定型文ではなく、息子のことをよく理解してくれていると感じるコメントをいただけていたので、困ったときは色々とご相談もさせていただきました。
またそのコメントを息子にも共有すると、本人もちゃんと見てくれているんだ!と認められているような感覚が嬉しかったようでした。
コーチとはLINEでやり取りをしています。いつもお褒めの言葉をかけてくれるので、息子にも伝えています。息子もまんざらでもないようで。
とても丁寧な対応をしてくれる方だなという印象です。
コーチからのサポート、メッセージが前向きに取り組むキッカケになるので良いなと思います。

もしサポートはいらない、というのであれば初回の連絡時にそのように伝えれば大丈夫です。
ただ、とても丁寧で親切な対応に励まされたという口コミも多かったです。
⑥ 不登校の出席扱いになる

すららは公式で不登校のサポートをしてくれる数少ない通信教育です。
不登校の出席扱いになった事例が全国で1700人以上もいるので、実績があり信頼も高いですね。
我が子が不登校になって困っている全国のご家庭にとって、これは大変心強いと思います。
こどもとIT「すららネット、不登校生の出席扱い制度に関する最新の取り組みを公開」のニュースによると、以下の内容が掲載されています。
「出席扱い制度」の相談件数、過去最多で推移
2023年3月末時点で、「出席扱い制度」に関する問い合わせ件数は昨年同期比約3倍となり、過去最多となる見込みに。
認知度が低かった「出席扱い制度」も、急速に広がりを見せています。
不登校に悩んでいるご家庭は、「すらら」を選んでおけば間違いないですね。
1日1時間の学習をすれば出席扱いになっています。その学習の履歴を提出して出席扱いにしてもらっています。
すららを頑張っていれば、学校に行けない子でも学校に追いつけるし、追い抜くことができるのは本当に魅力ですね。
息子のような発達障がいの子にも取り組みやすそうなところや、不登校の出席扱い制度に関する内容がHPにあったことで安心してすららに決めました。学校にいけないことで私自身も不安になってしまうのですが、このような取り組みやすさや制度があることで少し安心できています。
⑦ たくさん学べて、料金コスパがいい
「すらら」は、小学校から高校までの範囲がまるっと入っているので、学年に関係なく自由に学習することができます。
そのボリュームは、圧倒的!
つまずいたところは小学校の内容までさかのぼれるし、逆に「ここは得意!」というところは中学・高校の先取りまでできちゃいます。これは、塾じゃなかなかできないですね。
これだけのボリュームがあって、以下のとおり料金は月額8,228円(税込み)からです。
受講コース | 毎月支払いコース | 4か月継続コース | 入会金 |
3教科(国・算/数・英) 小中・中高コース | 8,800円 | 8,228円 | 11,000円 |
4教科コース(国・算・理・社) 小学コース | 8,800円 | 8,228円 | 11,000円 |
5教科コース(国・算/数・英・理・社) 小中・中高コース | 10,978円 | 10,428円 | 7,700円 |
この点を魅力に感じて、すららに入会したという意見もありました。
正直、塾に通わせるよりもずっとコスパ良くて、しかも送り迎えもいらないから、親子でストレスが減りますね。
親としては、月額料金が良心的だと感じます。今受講している小・中コースだと、小1から中3までの勉強がし放題の価格ですから。
発達障害の子にはどっち?他社との比較① チャレンジタッチとすらら
項目 | ![]() チャレンジタッチ | ![]() すらら |
対象学年 | 小1~中3 | 小1~高3 |
発達障害の対応 | 発達障害の専門ではない | ・個別学習の設計あり ・発達支援の実績多数あり |
教材の自由度 | ・学年制が基本 ・国語と算数と英語は無学年式OK | 無学年式で自由に先取り・さかのぼり学習OK |
サポート体制 | 添削、保護者サポートあり | すららコーチによる個別支援あり |
学習スタイル | キャラクター付き講義+ドリル | アニメーション講義+ドリル |
チャレンジタッチは学校の補助的学習に最適ですが、発達障害のある子の「つまずき」に個別対応する点では、すららの方が優位です。
チャレンジタッチはどちらかと言うと、教科書に合わせて学校の予習・復習がしたい、成績を平均点以上目指したい子に向いています。
勉強がニガテだったり、発達特性の凸凹に合わせて勉強したいなら、すららの方がピッタリ合います。
発達障害の子にはどっち?他社との比較② スマイルゼミとすらら
項目 | ![]() スマイルゼミ | ![]() すらら |
対象学年 | 幼児~中3 | 小1~高3 |
発達障害の対応 | 発達障害の専門ではない | ・個別学習の設計あり ・発達支援の実績多数あり |
教材の自由度 | ・学年制が基本 ・国語と算数は無学年式OK | 無学年式で自由に先取り・さかのぼり学習OK |
サポート体制 | サポートはやや限定的 | すららコーチによる個別支援あり |
学習スタイル | シンプルな講義+ドリル | アニメーション講義+ドリル |
スマイルゼミは画面がシンプルでスッキリしています。余計なキャラクターが出てこないので、ごちゃごちゃしていないので、勉強に集中しやすくなっています。
ただ、発達障害に特化しているわけではなく、どちらかというと勉強がトクイで成績上位を目指す子むけ。
ゲームが好きで楽しく学びたい、つまずきへの個別対応という点を選びたいなら、すららの方が合うでしょう。
発達障害の子にはどっち?他社との比較③ 家庭教師とすらら
項目 | 家庭教師 | ![]() すらら |
費用 | 月2万~5万円以上が相場 | 月8,228円~ |
発達障害への対応 | 専門家庭教師なら可能 | 発達障害専門の支援体制あり |
柔軟性 | スケジュール調整が必要 | いつでも好きな時に自宅で学習 |
子どもとの相性 | 講師によって差が出る | キャラクター先生なので相性問題が少ない |
家庭教師は1対1の強みがあるものの、発達障害の特性に合わせた支援には講師によってバラつきがあります。
また料金も月2万~5万円以上と、高額な費用がかかるのが難点です。
対人コミュニケーションが苦手な子の場合は、すららのようなアニメーション教材での学習の方が向いているでしょう。
料金コスパや発達障害の子の指導経験がある「すららコーチ」がいる、メリットも多いです。
まとめ:すららは発達障害のお子さんに本当に合うと評判の高い教材!まずは無料資料請求から
すららは、発達障害のお子さんに口コミ評判の高い通信教育です。
以下のような子には、「すらら」が特におすすめです。
- 書くことが苦手、読み書きに時間がかかる
- 学年の内容にこだわらず、自分のペースで学びたい
- 発達障害を理解してくれる大人が学習設計してくれると安心
- 集中力が続きにくく、短時間学習が合っている
「うちの子に合ってるかも」と感じる人の口コミ評判も多数あるのが、すららです。
実際に「学校のテストで点数が上がった!」「勉強が楽しいって言ったの初めて」
そんな保護者の声もたくさん届いています。
もちろん、すべてのお子さんに合うとは限らないかもしれません。
でも、“発達障害のある子にこそ、選択肢の一つとして知っておいてほしい”、そんな教材です。
今なら無料体験もあるし、資料請求もできます。
「試すだけ試してみよう」くらいの気持ちで始めても、まったく損はありませんよ。
公式サイトで無料体験・資料請求を受け付け中です。
▷▷【公式】すらら発達障害のお子さまむけの無料資料請求はこちら

お子さんにとって、「わかる!」「できた!」を実感できる一歩になりますように。