すららで不登校を出席扱いにできた方法!交渉の成功率をあげるコツも紹介

スポンサーリンク

📣当サイトは広告が含まれます

すらら不登校の出席扱いにできた方法

すららで不登校を出席扱いにするには?登校扱いにするための学校との段取りを徹底解説!不登校の出席扱いの基準は?文部科学省が認めたICT/オンライン授業での出席扱いとは?すららの不登校対策の疑問はこれで解消!

すららで不登校の出席扱いにするには、具体的にどうすればいいの?

子どもが受験生だけど不登校…すららで登校扱いにして、なんとか内申対策をしたい。

以上のお悩みを抱えている人に向けて、すららで不登校を出席扱いにする方法と、学校との交渉で成功率をあげるコツについてお話していきます。

結論を先に言うと、

✅不登校の出席扱いにするためには、学校に交渉して校長先生の許可をもらう必要があるため、「すららの資料」が必要です。

✅学校との面談にはある事前の準備が必要です。(この記事を読めば大丈夫)

※すららに資料請求をするときに【不登校のため】の欄にチェックを入れてください

学校と面談するときに必要な書類がすべて すららが送ってくれるので、かなり助かりました。

下記から、無料ですららの資料請求をできるので、面談する前にご用意ください。

\無料で資料請求・入会はこちら/

\不登校の出席扱いの実績No.1/

2024年5月31日まで入会金無料!
公式で不登校の出席扱いサポートがあるので、ご安心ください

すらら公式URL:https://surala.jp

★この記事の内容
  • すららで不登校を出席扱いにする方法
  • 不登校を出席扱いにできる条件
  • すららで不登校を出席扱いにするための具体的な学校とのやりとり

私自身、クラスで発達障害で不登校の子どもを担任してたので、過去に相当悩みました。

ですが、すららのようなICT教材を使えば不登校の子でも出席扱いにできる望みがあります!

今回、不登校とすららのことを、かなり調べつくしましたので、知り得たことすべてにわたって、あなたにまるごとお伝えしたいと思います。

>>>>すららの不登校対策を詳しく見る

すらら公式URL:https://surala.jp

スポンサーリンク

すらら がおすすめなのはこんな子

すららは、以下に当てはまる子におすすめです。

  • 学校に行かないで今まで勉強をしてこなかった
  • さかのぼって復習からはじめて、学校の勉強に追いつきたい
  • 人に会わない環境が落ち着く
  • 高校受験までに勉強が間に合うか不安
  • 内申点対策をしたい
  • youtubeなどの動画やゲームが好き
  • 再登校や進学を目指している

スポンサーリンク

不登校の子に合う すらら ってどんな学習?

運営会社株式会社 すららネット
対象学年小学1年生~高校3年生
学習できる教科国語・算数(数学)・英語・理科・社会
不登校のサポート不登校の出席扱いになるすららコーチの学習計画支援あり
無学年式5教科すべてあり
使用機器自宅のパソコンorタブレット(iPad推奨)
料金プラン小中コース:月額8,228円~

すららは、自宅のパソコン・タブレットで学習できる無学年式オンライン学習です。

たかちゃん先生
たかちゃん先生

まだ「すらら」の知名度はそこまで高くありませんが、実は2500校以上の学校や学習塾への導入が、全国規模で展開されていて、今とても注目されているオンライン学習なんです!

出典:無学年式オンライン教材すらら公式サイト

文部科学省のGIGAスクール構想や、経済産業省のEdTech導入補助金といった国による後押しもあります。

ですので、すららの教育機関への導入は、今後ますます広がっていくと予想されます。

👇すでに家庭学習にとりいれている方もいらっしゃいます👇

>>>>すららの口コミをもっと見る

スポンサーリンク

すららが不登校の子におすすめの理由

世の中には、たくさんのタブレット学習・通信教材がありますが、

とくに、すららは不登校の子と相性がいい学習であることで知られています。

すららの公式発表によると、実際にすららの利用者の割合の中で不登校の子は3割も占めています。

※公式発表をもとにグラフ化したもの

そして不登校ですららを利用した人で、出席扱いとして認められた子が全国に300人以上います。

なぜ、これほどすららは不登校の子に合う学習なのでしょうか?

不登校の子におすすめの理由は以下の4つがあげられます。

すらら不登校の子におすすめの理由
  • 不登校や発達障害でも、楽しく学べるように開発された教材
  • 無学年式だから、一人ひとりに合わせて自由にカスタマイズできる
  • 人が出てこないアニメーションで、ゲーム感覚
  • 自宅学習でも不登校の出席扱いになる

一つずつ理由をみていきましょう。

不登校におすすめ① 不登校や発達障害でも、楽しく学べるように開発された教材

そもそも、すららは不登校や発達障害でも、楽しく学べるものとして開発されました。

これまでよくあった通信教育は、「みんなと同じ目標を、みんなと同じ進度・レベルで達成する」ことを前提に、カリキュラムが組まれていました。

ですが、本来子どもは個性がちがうし、得意・不得意もそれぞれです。

そこで、すらら「一人ひとりの個性に合わせる」ことに徹底的にこだわりぬきました。

すららネットの企業理念にもこのようにあげられています。

世の中には、学力や所得、地域の格差などによって十分な教育を受けることができない子どもたちがいます。

私たちはそうした子どもたちにも、ひとりひとりにあった新しい学習体験を届けます。

引用元:株式会社すららネット企業理念

こうした理念もあって、

不登校や発達障害の指導経験があるすららコーチのサポートがあったり、子ども一人ひとりにあわせられる「無学年方式」をとりいれたりしています。(無学年式は、次の章でくわしく解説します)

>>>>その他の不登校生徒の保護者の口コミ

不登校におすすめ② 無学年式だから、一人ひとり自由にカスタマイズできる!

すららの1番の特徴ともいえるのが、この学年にとらわれない【無学年式】です。

自分にあったところから復習ができるので、勉強の遅れをとりもどすことができるがすららの大きな魅力です。

逆に、わかっているところはどんどん学年をこえて先取り学習もできちゃいます。

● 小学5年生が、中学の国語を先取り学習するのもOK

● 中学生が、小学校の算数を学び直すのもOK

● 高校生になって、中学英語を1から復習するのもOK

うちの子は、得意な科目と苦手な科目の差がハッキリしていて…

得意な科目と苦手な科目の差がハッキリしている子の場合も、すらら独自のAI機能が大活躍します。

この機能より、それぞれのお子さんに合わせた問題が出題されるのです。

たかちゃん先生
たかちゃん先生

簡単すぎると飽きてしまうし、難しいとやる気が落ちてしまいますよね。

このAIによって「簡単すぎず、難しすぎない」絶妙なレベルの問題がでるので、子どもの学力とやる気がメキメキUP!します。

不登校におすすめ③ 人が出てこないアニメーションで、ゲーム感覚

お子さんによっては、「人に会うことや集団に入るのが苦手」という子もいるでしょう。

すらら先生役のアニメのキャラクターとやりとりをしながら、楽しく飽きずに学習をすることができます。

また、学習を進めていくとポイントがたまる「アチーブエッグ機能」があります。

「アチーブエッグ機能」は、ミッションをクリアすると「たまご」が選べます。

(通常は白いたまごですが、ときどき赤やゴールドやレインボーなどのレアもあります)

たまごをわると、ポイントとアバターをGETできるようになっています。

これがゲーム要素たっぷりで、ゲーム好きな子ならきっと、わくわくすると思います(#^^#)

今までの通信教育が続かなかった子でも、すららなら楽しく学習を続けることができる要素ですね♪

出典:すらら公式サイト

不登校におすすめ④ 自宅学習でも不登校の出席扱いになる!

中学生・高校生の子どもの心と体は、大きく成長していく大切な時期。

そんな子どもにとって、もし何らかの理由で学校に行けなくても

自宅学習が出席扱いとして認めてもらえれば、子どもの心理的な負担も減り、自己肯定感をあげることができます。

すららは、この自宅学習が出席扱いとして認めてもらえることができる数少ない学習教材です。

実際にすららを利用している不登校の子が、出席扱いとして認められた人数は全国で300人以上もいる実績があります。

すららがなぜ、不登校の出席扱いになるのか?

その理由について、つぎで詳しく説明していきます。

>>>>すらら公式サイトはこちら

スポンサーリンク

すららが不登校の出席扱いになる理由

極論ですが、授業に1限目だけでも出れば、そのあと早退しても出席扱いにできます。

ですが当然ながら、1日のなかで全く学校に来ない日は、出席扱いにはできません。

それがなぜ、学校に来なくても自宅学習で出席扱いにすることができるようになったのでしょうか?

すららが不登校の出席扱いにできるようになった理由は、文部科学省の通知

参照:文部科学省「令和2年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」を基にグラフ化

すららなどのICT教材を使って、学校に行かずに家で学習をして出席扱いとなった子どもの数は、この近年でかなり増えています。

なぜなら、

文部科学省の「不登校児童生徒への支援の在り方について(通知)令和2年度10月25日」の通知により、

ICTで自宅学習が出席扱いできるようになったからです。

本当に時代は変わったものです。

ただし、この通知には不登校を出席扱いするには、以下の7つの条件があげられています。

不登校でも出席扱いとする7つの条件
  1.  保護者と学校との間に、十分な連携や協力体制があること
  2.  ICTや郵送やFAXなどを通して学習活動を行うこと
  3.  訪問などで対面指導が適切にできること
  4.  不登校の子どもの学習の実態に応じた、計画的な学習プログラムであること
  5.  校長が、子どもの学習活動や対面指導の状況を、十分に把握していること
  6.  学校外の公的機関や民間施設において相談・指導を受けられないような場合に適用できる
  7.  学習活動の成果を評価に反映する場合には、学校の教育課程にそった適切な学習内容であること

パッと見ただけだと、ちょっとよくわからない条件が並んでいますね。汗

ですので、今からこの7つの条件を、わかりやすく丁寧に解説していきます。

ちなみに、すららはこの7つの条件をすべて満たしています。それも併せて解説していきます。

それでは、ひとつひとつ見ていきましょう。

不登校でも出席扱い条件1:保護者と学校との間に、十分な連携や協力体制があること

まず、1つ目は「保護者と学校が、きちんと協力し合える関係であること」という条件です。

現時点では、まだほとんどの学校が「ICT教材で不登校の出席扱い」を取り入れていません。そもそも、この制度があることさえ、知らない教員がほとんどだと思います。

なので、

「ICT教材(すらら)を使って家で学習するので、出席扱いとして検討してほしい」と、担任や学年主任の先生に相談してみましょう。

ちなみに教員の立場で答えると、相談をもちかけられたあとは必ず校長・副校長などの管理職に報告しますので、くわしい資料があると助かります。

面談の前に、すららの資料をそのまま渡してもらえるとありがたいです。

>>>>すららの資料請求はこちらをクリック

まずは学校に相談することが最初の一歩なので、出席扱いに協力してもらえるように、話をもちかけてみてくださいね。

不登校でも出席扱い条件2:ICTや郵送やFAXなどを通して学習活動を行うこと

2つ目は「ICTや郵送やFAXなどを通して学習活動を行う」という条件です。

具体的にどういうものが当てはまるかというと👇以下の4つ👇です。

・パソコンで個別学習できるシステムを活用した学習

・教育支援センター作成のICT教材を活用した学習

・学校のプリントや通信教育を活用した学習

・ICT機器を活用し、在籍校の授業を自宅に配信して行う学習(同時双方向型授業配信やオンデマンド型授業配信)

出典:指導要録上の出席扱いに係る積極的な対応の留意点

これはまさに、すららの学習形態そのものですね。

すららは、パソコン・タブレットがあれば、オンラインで好きなときに・好きな場所で・好きなだけ学習ができます。なので、この条件は、すららはばっちりクリアです。

不登校でも出席扱い条件3:訪問などで対面指導が適切にできること

3つ目は「訪問などして、時々顔を合わせる対面指導もしましょう」という条件です。

具体的には、だれが訪問するの?

という疑問がうかびますが、対面指導する人は、

担任・管理職・養護の先生、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーなどの専門家や子ども家庭支援センターの職員などによるケースが多いでしょう。

すららというより、「家庭」と「学校」との連携体制の条件ですね。

これは、不登校の子どもに対する学習支援や、その子の将来の自立に向けた支援などを「定期的」で「継続的」に行うためです。

たかちゃん先生
たかちゃん先生

学校によって異なるので、まずは学校と相談してみてください。

不登校でも出席扱い条件4:不登校の子どもの学習の実態に応じた、計画的な学習プログラムであること

4つ目は「不登校の子どもの実態に応じて、計画的な学習をしましょうね」という条件です。

計画的な学習プログラムとは、子どもの実態に応じて、ある程度長期的な視野で学習計画をたてたものが当てはまります。

たかちゃん先生
たかちゃん先生

民間企業の教材を使って学習することも認められています。

この条件もすららの学習形態そのものです。

すららは、子どもの実態に応じて、個に応じたカリキュラムをつくることができるので「計画的な学習プログラム」と言えます。

なので、問題なく条件クリアです!

不登校でも出席扱い条件5:校長が、子どもの学習活動や対面指導の状況を、十分に把握していること

出席扱いにする裁量権は校長先生にあるので、「校長先生が子どもの学習状況を十分に把握する必要がありますよ」ということでしょう。

すららは、その日の学習履歴が保存され、保護者用管理画面から確認することができるようになっています。

  • 学習画面を定期的に学校に提出する
  • 保護者用管理画面を学校と共有して、そこで学習履歴を確認してもらう

上の2つの方法で、簡単に学校への情報共有をすることができます。

もちろん保護者、校長先生、担任の先生がいつでも情報共有できるので、とても便利な機能です。

不登校でも出席扱い条件6:学校外の公的機関や民間施設において相談・指導を受けられないような場合に適用できる

6つ目の条件ですが

「学校外の公的機関や民間施設において相談・指導を受けられないような場合に適用」と言っているのは、おそらく

建前は、「ICTでも出席扱いとして認める」ですが、

本音は「学校外の公的機関や民間施設を受けられるなら、そっちを受けてほしい」ということだと思います。

留意点でも、👇このように👇言っています。

自宅におけるICT等を活用した学習活動を「出席扱い」とすることにより、不登校が必要な程度を超えて長期にわたることを助長しないよう留意する必要があります。

家庭にひきこもりがちな期間が長期化しないよう、個々の児童生徒の状況を踏まえつつ学校外の公的機関や民間施設等での相談・指導を受けることができるように段階的に調整していくことも大切だと考えます。

出典:指導要録上の出席扱いに係る積極的な対応の留意点

ただ、不登校の子どもは、

どこかに行かなければならない予定や、誰かと会わなければならない人間関係自体が、大きなストレスになることも多いです。

なので、親子でよく話し合い、すららで自分のペースで自宅学習をしていく方向で決まれば、学校にも納得してもらえるでしょう。

無理しなくてOKです。

不登校でも出席扱い条件7:学習活動の成果を評価に反映する場合には、学校の教育課程にそった適切な学習内容であること

こちらは、学習に対する評価についての条件です。気になりますよね、成績はどうやってつけるのか。

学習評価は、以下の3つの観点で判断されます。

① 知識・技能

② 思考・判断・表現

③ 主体的に学習に取り組む態度

小学校であれば自宅学習のことでも所見などに書いてくれるケースが多いのではないかと思います。3つの観点の中だと「①知識・技能」でしょう。

とはいえ、テストを受けないと評価がむずかしいこともあると思いますが、それでも中学は義務教育なので誰でも進学できるので問題はありません。(中学受験だと話が変わりますが。)

中学校の場合ですと、高校進学をみすえた内申点・成績対策をしたいなら、学校とよく相談する必要がありそうです。

少なくとも、すららを受けることで「出席扱い」にすることができたら、内申は「評価不能」→「1」にすることが可能です。

次に「1」→「2」にするためには、テストを受ける必要があります。その場合は、適応指導教室や保健室などで受験させてもらえると思います。

たかちゃん先生
たかちゃん先生

ケースは少ないですが、図工や家庭科などについても、作品を提出して成績がつくことも、まれにあるようです。

学校によって対応が大きく異なるので、校長先生・副校長先生・担任の先生たちとの面談のときに、よく話し合ってみましょう。

\不登校の出席扱いの実績No.1/

2024年5月31日まで入会金無料!
公式で不登校の出席扱いサポートがあるので、ご安心ください

すらら公式URL:https://surala.jp

>>>>公式サイトですららの不登校支援を見てみる

スポンサーリンク

すららで不登校でも出席扱いにできれば、可能性が広がる

このように、すららを受講することで不登校でも出席扱いにできて、可能性が広がることがわかりました。

でも、中には「すららで不登校を出席扱いにできることは分かったけど…」

学校にうまく交渉できるかな?

不登校を出席扱いにしてもらうために、どう学校に働きかければいいんだろう?

このような疑問を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?

そんな疑問に答えるべく、ここからは「不登校を出席扱いにするための、学校との交渉の手順」についてお話していきます。

実は、不登校の出席扱いについて学校の許可をもらうには、コツがあった…?

スポンサーリンク

すららで不登校を出席扱いにするためのロードマップ!

不登校を出席扱いにしてもらうために、知っておきたい学校との交渉の手順(ロードマップ)を紹介します。

たかちゃん先生
たかちゃん先生

もちろん一例ですので、すべてがこの通りではありませんが、知っておいて損はありません。

それでは、順番に解説していきますね。

すららで出席扱いステップ① 事前準備をしよう

教材のパンフレットや、文科省の通知などの資料を集める

学校に出席扱いの交渉をする時のために、本来は自分で資料を用意しなければなりませんが…

なんと すららで資料請求をすると、学校の先生と相談するために必要な資料がほぼすべて揃います。これは助かる…!!

すららから実際に送られてきた資料

その資料とは以下のとおりです。

すららで送ってもらえる資料
  1. すららの資料パンフレット
    • すららの教材について、わかりやすく説明されたパンフレットです。
  2. 出席扱い制度認定のお願い(依頼書)
    • 学校へ出席扱い制度認定のお願いする依頼書のひな形です。すでに書式が出来上がっているので、あとは学校名・子どもの名前・保護者の署名をして押印するだけ。これは助かる!
  3. 出席扱いになった前例がわかるもの
    • もし学校に前例があれば、出席扱いへの対応は問題なく進むでしょう。ですが、そうでない場合がほとんどなので、この資料も役立ちます!
  4. 文部科学省の「不登校児童生徒への支援の在り方について」の通知
    • やはり文部科学省の通知を渡すと学校側の態度も変わります。^^;
    • 出席扱いの条件などもわかるので、交渉がスムーズにいきます。自分でネットから印刷することもできますが、これも送ってもらえます。
  5. 「ICT等を活用した学習活動を行った場合の指導要録上の出席扱い」についてよくある質問をまとめた資料
    • 実際、出席扱いの細かいルール決めをしていると、いろいろ疑問が出てきます。Q&A方式で事例がのっていますので、とても参考になるのでおすすめ。
  6. (すでに学習しているなら)学習履歴・ログイン履歴を印刷したもの
    • これに関しては自分で用意するものです。必須ではありませんが、出席扱いのルールを決めるうえでの参考資料になるので、ないよりあったほうがいいです。

すららで出席扱いステップ② 担任の先生に話をもちかけよう

学校側にアプローチをする第一歩ですが、ちょっとしたコツがあります。

まず、急に面談を申し出る前に、

担任の先生に「ICT教材を使って、不登校の出席扱いを考えています」「校長先生も同席したうえでの面談をお願いするかもしれません」ということを、前もって知らせましょう。

担任の先生には、それとなく伝えておくといいです。(ジャブをいれましょう)

というのも、教員はこの「出席扱い制度」について知らない場合が多いです。(現段階では)

たかちゃん先生
たかちゃん先生

私の周りの教員仲間や、夫(同じく教員)に聞いても、誰ひとり知っている人はいませんでした。

事前に伝えておくことで、担任の先生の方も「出席扱い制度」について調べてくれたり、心の準備をすることができます。

また、教員の立場で言うと、あなたからそういう話があったことを、校長先生・副校長先生などの管理職に報告もできます。そうすると、管理職の方も事前に制度について調べてくれたり、すららのパンフレットを渡しておけば目をとおしてくれたりします。

あと、これは学校側の問題ですが…教員は本当に多忙です。ブラック企業なみの激務です。(汗) 事前にそれとなく言ってくれた方が、こちらも受け入れ体制を整える準備ができて助かります。

すららで出席扱いステップ③ 面談の予約をとろう

次に、学校に連絡して面談の日程調整をお願いしましょう。数日前に担任に予告をしているなら、この連絡は、担任ではなく、校長・副校長先生に直接問い合わせてもOKです。

不登校の出席扱いについての相談で連絡をいたしました。

文部科学省のICT教材による自宅学習が出席扱いになる制度があるのはご存じですか?

再登校を目指して、この制度を活用してICT教材による自宅学習をしたいと考えています。

自宅学習を出席扱いとしてもらえることで、子どもの心の負担が軽減し、自己肯定感や学習への意欲も高まります。

本人も自宅学習にやる気を見せているところです。いずれは、学校に登校できるようになることが私たちの目標であり願いでもあります。

全国的に前例もたくさんありますので、ぜひ資料を見ていただきたいと思っています。

校長先生や副校長先生にも同席していただいたうえで、直接相談をさせていただきたいのですが、お時間を作っていただけないでしょうか?

このような感じで、連絡してみましょう。

事前に予告をしておけば、もしかしたらこの時点で、日程がすぐに決まるかもしれません。

上手に伝えるコツ

学校は古い慣習やしきたりを好みます。前例がなければ、新しいものは基本的に受け入れにくいと思っておきましょう。

なので、上手に伝えるポイントとして

  • 再登校につなげるための自宅学習であること
  • 最初から「認めてほしい」と言わず「相談させてください」と丁寧にお願いすること

特に、「再登校につなげるため」はしっかり伝えた方がいいです。たとえ本音は「再登校はむずかしいかもしれない」と思っていても、建前は「再登校が目標」とした方が学校も受け入れやすいからです。

すららで出席扱いステップ④ 学校で面談

いよいよ、学校で面談です。忘れ物のないように、以下の持ち物を用意していきましょう。

学校に持参する持ち物
  • すららの資料パンフレット⇒すららの資料請求はこちら
  • 出席扱い認定制度のお願い(依頼書)
  • 出席扱いになった前例がわかるもの
  • 文部科学省の通知「不登校児童生徒への支援の在り方について」を印刷したもの
  • 「ICT等を活用した学習活動を行った場合の指導要録上の出席扱い」について、よくある質問をまとめた資料
  • (すでに学習しているなら)学習履歴・ログイン履歴を印刷したもの
  • 筆記用具
  • 上履き

学校に交渉するとなると、緊張する人もいるかもしれません。交渉するとなると相手を「敵」だと思いがちですよね。でも、決してそうではありません。

学校と親は、本来子どもを健やかに育てる協力仲間であって、決して「親」vs「学校」ではないのです。

たかちゃん先生
たかちゃん先生

「不登校の子どものために」という同じ問題を抱えたもの同士という意識でいると、交渉もスムーズにいきやすいです。

もしかしたら、学校に対して苦言を言いたい人も中にはいるでしょうが…今回の目的は、「自宅学習を出席扱いとして認めてもらうこと」です。

こちらの意見を聞いてもらうことが目的なので、こじれることはよくありません。あとあと先生に協力してもらうことも出てくるので、ここは大人の対応をした方が無難です。(けんかはやめましょう)

学校との面談のコツ
  • 学校と親は、敵ではなく同じ目的をもった協力仲間だという認識をもつこと。
  • 再登校を目標に「出席扱い制度」を利用したいことを伝える。
  • 出席扱いとして認めてもらえることで、子どもの心理的な負担がなくなり、自己肯定感や意欲が高まることを伝える。
  • すらら担当者の連絡先を学校に渡す。(出席扱いになった事例などの説明をしてもらえます)
  • その日に結論が出ない場合は、意思決定に必要な情報をしっかり学校に伝えたうえで、いつまで(〇月〇日まで)にご検討くださいと伝えて、もちかえってもらう。
  • できれば、夫婦そろって行くと両親の本気度が伝わるのでおすすめですが、これまで面談してきてお母さま・お父さまだけの来校も多かったので、1人でも大丈夫。スーツ、もしくは襟つきのシャツで、いつもと違うきちんと感のある身なりで行くといいです。

前例がないから無理そう…と思わず、自分たちが先駆者となって前例になる!という心持ちでいきましょう。

がんばって!!!

すららで出席扱いステップ⑤ 出席扱いOK!学校と協力・連携体制を作っていこう

校長先生がOKをだしたら、学校との協力・連携体制を具体的に確認しましょう。

確認すること
  • 利用するICT(オンライン)教材
  • 出席扱いのルール・確認の仕方
  • 学習履歴の提出方法
  • 成績のつけかた
  • 学習計画(すららコーチに相談)
  • 学校との連絡の頻度と、やりとりの仕方

あなたのお子さんの学年や、不登校になる前の学習状況などもふまえて対応が変わるところもあるでしょう。学校とよく相談なさってくださいね!

\不登校の出席扱いの実績No.1/

2024年5月31日までお得なキャンペーン中
公式で不登校の出席扱いサポートがあるので、ご安心ください

すらら公式URL:https://surala.jp

スポンサーリンク

すららで不登校の出席扱いになった例

不登校の出席扱いになった例
  • 1日3ユニット(ユニットとはすららの1単元です)を学習する
  • 学習履歴を定期的に学校に提出する or 保護者管理画面のURLを学校と共有して学習履歴を確認してもらう
  • 放課後登校してテストを受ける   

などがあります。

すらら公式サイトでも、実際に不登校の出席扱いになった例がいくつか紹介されています。ぜひ、参考に見てみてください。

>>>>すららの不登校対策を見てみる

スポンサーリンク

すらら不登校出席扱いについてのTwitterの口コミ

不登校の出席扱いにしてもらえた

不登校でも出席扱い第1号になれた

出席扱いについて学校側が認識不足

不登校の出席扱いになるために学校とやりとりをしてくれた

>>>>公式サイトですららの不登校支援を見てみる

スポンサーリンク

すらら不登校その他の体験談

すららを利用していた中学3年生のAさんの体験談です。

中3A.Aさん
中3A.Aさん

重い病気のため、1日の大半をベッドで過ごさなければならず、長い間不登校状態が続いていました。そんな中、中学3年生の時に「すらら」での学習を始め、通信制の高校にも無事に合格することができました。

すららを始めてから、勉強に自信がついた過程をつぎのように話してくれました。

中3A.Aさん
中3A.Aさん

自分で勉強するには何から始めたらいいのか分からないけれども、「すらら」はそれをコントロールしてくれるし、順位が見えることで「負けたくない」という気持ちが出てきて、勉強が面白くなってきました。

すららコーチが「頑張っているね」と励ましてくれたことで自信もつき、自分で定時制の高校に行くと決めて頑張りました。

不登校になった理由はその子それぞれですが、学校に行きたくても行けない状況を考えると、心がとても痛みます。進路や将来のことも不安になりますよね…。

学校に行くor行かない の2択しかなかった時代から、いまはオンライン/通信教育を受けるという選択肢があるのが希望の光だと思います。

コロナ渦になり、仕事だってリモートワークやオンラインが広がっていますからね。

また、別の保護者の方の体験談はこちら👇

M.Kさんの<br>保護者様
M.Kさんの
保護者様

中学に入ってから不登校が続いていました。最初は家庭教師をお願いしていましたが、嫌がってしまい、塾にも行きたがらずどうしたらよいか悩んでいました。

自宅で勉強できる教材を探していたらすららを見つけ、学年をさかのぼって勉強できるし、 先生の指導付き(すららコーチ)のようだったのでダメ元で入会いたしました。

すららに入会してからの、子どもの変化を次のように話してくれました。

M.Kさんの<br>保護者様
M.Kさんの
保護者様

そうしたらユニットクリアチャレンジキャンペーンの100クリア達成を目指して、入会初日から勉強しだして達成しちゃったんです。

すららは、わからないところがあると自動で見つけて戻ってやり直してくれるし、 間違ったら1問ずつその場で解説してくれるから、1人で勉強してもつまずかないように工夫されているのがとても助かっています。

子どもが、学習にやる気をもてるようになるのは、本当にうれしいものです。

不登校でお悩みの方は、一度すららの相談センターも利用してみてください。

>>>>公式サイトですららの不登校支援を見てみる

スポンサーリンク

すららで不登校の出席扱いのまとめ

すららを不登校の出席扱いにするためには、学校に交渉して校長先生の許可をもらう必要があります。

学校によって対応も変わってくるので、今回のお話の流れのようにはならないケースもあると思います。それでも、不登校でお悩みの方に少しでも参考になれば…と思い、筆をとらせていただきました。

これまでお話してきたように、すららは公式で不登校のサポートをしてくれる数少ないオンライン教材です。無料で資料請求をするときに、個別相談ができるフォームもあるので、気になることも一緒に相談してみましょう。

以下の公式サイトから、不登校の出席扱いに必要な書類ほぼすべて送ってもらえます。

学校と面談する前に👇パンフレット👇を手元に用意しておくことができるので、ご自由にご活用ください。

\無料で資料請求・体験学習はクリック/

2024年5月31日まで入会金無料!
公式で不登校の出席扱いサポートがあるので、ご安心ください

すらら公式URL:https://surala.jp